
時代ともに変化していく大会
<2025年2月まとめ>
※写真上:1972年の札幌冬季オリンピックのジャンプ会場、大倉山シャンツェ
ミラノ・コルティナ2026オリンピック・パラリンピックの開幕まで1年を切りました。氷上の競技は大都市のミラノで、雪上の競技は山岳地帯のコルティナやヴァル・デ・フィエンメなどで行われます。その範囲は約2万2,000㎢で、史上最大に広範囲での開催と言われます。
大会組織委員会は「サステナビリティを重視」し、既存の施設を活用して開催するため、このような形になったと説明しています。
でも、開会式や閉会式は、これまでのように大勢の選手が一堂に会することは不可能だと思います。いったいどんな風に行われるのでしょう。趣向を凝らした新しい形の式典になりそうです。
イタリアでの冬季大会の開催は2006年のトリノ大会以来、20年ぶり。国としても力が入っているし、注目度や期待感も高まっているようです。例えば、ボランティアは1万8,000人の募集に対し、約11万人の応募があり、その50%はは35歳以下の人だそうです。チケット販売も好調で、すでに予定枚数の60%が売れ、購買の中心層は25歳~40歳だといいます。
前回の2022年北京大会はコロナ禍で無観客開催でした。昨夏のパリ大会の熱狂ぶりを思うと、ミラノ・コルティナ大会もきっと盛り上がるはず。楽しみに待ちたいと思います。
==========
<2025年2月度>
■寄稿:
⇒【パラノルディックスキー】[2025 FISパラ・ノルディックスキーアジアカップ札幌大会] パラ・ノルディックスキーアジアカップ、ミラノ・コルティナ2026パラ代表候補たちの現在地。エース、川除大輝「いい流れで来ている」(パラスポ+!/2025年2月3日付)
⇒【デフサッカー】デフサッカー男子、国立競技場で初マッチ。デフリンピックの金メダル目指し、JFLクリアソン新宿と強化試合(パラスポーツマガジン/2025年2月14日付)