スポーツあれこれ by 星野恭子

東京2025デフリンピックのメダル。折り鶴のモチーフは「みんなで羽ばたく」というコンセプトで、選手たちの活躍への願いが込められている。裏面のいくつもの線がまじりあうデザインは「世界の人とのつながり」が表現されている。

東京2025デフリンピック、
いよいよ、開幕!
<2025年10月まとめ>

※写真上:東京2025デフリンピックのメダル。折り鶴のモチーフは「みんなで羽ばたく」というコンセプトで、選手たちの活躍への願いが込められている。裏面のいくつもの線がまじりあうデザインは「世界の人とのつながり」が表現されている。

きこえない・きこえにくいデフアスリートの国際総合スポーツ大会、「第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025」が11月15日から、東京都内を中心に1都2県で開催されます。デフリンピックは第1回大会が1924年、パリで開かれており、今回は100周年の記念大会となります。80の国・地域から約3,000選手が参加、21競技にわたって熱戦が期待されます。

日本からは史上最多となる270選手(男子158、女子112)がエントリー。31個以上のメダル獲得を掲げているそうです。大会は26日まで。会場観戦は無料、大会公式YouTubeチャンネルでライブ配信もあります。ぜひ、応援ください!

観戦ガイド

競技日程や会場案内、見どころなど、情報満載です。

大会公式YouTube

全21競技の会場から競技の模様がライブ配信されます。

==========
<2025年10月度>
■寄稿:
⇒【陸上競技】川上秀太、100mで自身初の金メダル!さらなる飛躍へ(パラスポーツマガジン/2025年10月2日付)

⇒【陸上競技】日本勢がメダルラッシュ! 車いす400mで表彰台を独占。走り幅跳びで福永凌太が銀(パラスポーツマガジン/2025年10月3日付)

⇒【陸上競技】新保大和、円盤投げの最終投てきで銀メダルに届くビッグスロー!(パラスポーツマガジン/2025年10月5日付)

⇒【陸上競技】福永凌太、400mで銀。自身2個目のメダル獲得も、「空っぽになるような…」(パラスポーツマガジン/2025年10月7日付)

⇒【陸上競技】戸田夏輝が1500mで、佐藤友祈が100mで、それぞれに意味ある銀メダル!(パラスポーツマガジン/2025年10月8日付)

⇒【陸上競技】日本が最終日に、3色のメダル。有言実行の金、狙い通りの銀、有終の美の銅!(パラスポーツマガジン/2025年10月9日付)

⇒【陸上競技】義足のレジェンド、マルクス・レームが8度目のタイトル防衛! そして、新天地でさらなる高みへ(パラスポーツマガジン/2025年10月14日付)

⇒【マラソン】東京レガシーハーフマラソン2025プレスカンファレンス(パラアスリート)レポート(東京レガシーハーフマラソン/2025年10月17日付)

⇒【マラソン】東京レガシーハーフマラソン2025パラアスリート(車いすT53/T54)レースレポート(東京レガシーハーフマラソン/2025年10月20日付)

⇒【マラソン】パラアスリートレースレポート(東京レガシーハーフマラソン/2025年10月20日付)

⇒【マラソン】Duoランニングの普及・発展を目指して(東京レガシーハーフマラソン/2025年10月31日付)

(kh)

アーカイブ

取材や寄稿、講演など
お気軽にご相談下さい

著書

明日への勇気

輝くアスリートの感動物語東京2020オリンピック・パラリンピック 4(あかね書房/2022年3月10日発行)
(担当ページ)
車いすラグビー:倉橋香衣選手/トライアスロン:宇田秀生選手/ボッチャ:杉村英孝選手/陸上:佐藤友祈選手/陸上:マルクス・レーム選手

自分らしさをつらぬく

輝くアスリートの感動物語東京2020オリンピック・パラリンピック 5(あかね書房/2022年3月10日発行)
(担当ページ)
自転車:杉浦佳子選手/ゴールボール:萩原紀佳選手/マラソン:道下美里選手

いっしょに走ろっ!―夢につながる、はじめの一歩

「走る」をテーマにさまざまな人々の挑戦を集めた一冊。2012年ロンドンパラリンピック出場を目指す、義足のジャンパー中西麻耶選手と義足職人やコーチたち、全盲のランナー和田伸也選手と伴走者たち、そして、視覚障害ランナーの伴走ボランティアに挑む福井県の中学生たちのドキュメント。

伴走者たち―障害のあるランナーをささえる (ドキュメント・ユニバーサルデザイン)

「障害があってもスポーツを楽しみたい」人たちと、周囲で支える人たちを追いかけた一冊。視覚障害や知的発達障害のある人たちと伴に走る人々の絆や、脚を失った人たちと義足をつくる職人の信頼関係のストーリー。

ユニバーサルデザイン―みんなのくらしを便利に〈2〉くらしの中のユニバーサルデザイン

図鑑「ユニバーサルデザインーみんなのくらしを便利に」シリーズの1冊。障害のある人やいろいろな立場の人の、それぞれの使いやすさを考えて工夫されている商品やサービスに注目。前半では製品のユニバーサルデザイン、後半では情報のユニバーサルデザインについて、豊富な写真と専門家の解説などで紹介。